社長ブログ

by 遠山 峰輝

BLOG遠山峰輝のつづる日常

  • UPDATE

    2021.04.04

  • 真鯛釣り・・・やはり道具の選択は大事!

    週末真鯛の船釣りをした。場所は銚子で朝4時集合、二時間かかるので家を出たのは1時半。もはや、釣りは朝早いとかいうレベルではない(笑)。

    今回はいろいろ失敗したが、そこから学んだ!やはり釣り道具は大事であるということ。釣り道具は本当に多くあり、選択に困ると同時に莫大な金がかかる。釣り竿一本とっても魚ごとに専用竿があるほどだ、でもなんとなく、どんな道具でもいいのではないか?と思ってしまうこともある。

    さて鯛釣りの話をしよう。今回は船に乗り、テンヤ釣りという方法で鯛を狙った。テンヤとはきらきらして少しルアー(疑似餌)に似せた錘に付いた釣り針にエビを付けて釣る釣りである。まさに、エビで鯛を釣る!のである。この釣りのKFS(Key Factors for successs;経営用語?笑)は二つ。船の上で繊細な鯛の当たりをいかにキャッチできるか、そしてキャッチした後、鯛がエビをじわじわ食べている状況の中、どこで一気に竿をあおり、鯛の口にハリをかけるかである。KFSといったが、どんな魚も同じではないか?と思われる方もいるかもしれない。しかし、それは違う。事業によって低価格、スピードなどと成功する鍵が異なるように、釣りも狙う魚で成功ポイントは異なる。例えばアジは、釣れるときにいかに生産性高く数を釣るかがKFSである。シロギスはどこに魚がいるかを見つけることがKFSである。さて、話を元に戻すと鯛のテンヤ釣りのKFSに重要な鍵を握るのが、竿の性能とテンヤの種類の二つ。しかし、今回、これの両方に失敗してしまったのである。

    まずは竿の種類。先に述べたようにKFSが当たりのキャッチとハリがかりであるために、この釣りで大事なのは、一言で言えば「竿先が繊細で全体的に柔らかい竿」の選択である。竿先が細いと微妙な鯛の当たりをキャッチできる。そして、一気にハリかがりをさせるために竿を大きく動かす(あおる)ときに、硬い竿はその稼働の速度が速いためにバラしやすいが、柔らかい竿はちょうど良い(これ以上深掘りするとマニア化するのでここでやめる)。今回、上記の最適な専用竿を持っていったにも関わらず、車で釣り場についたときあまりに暗く、予備に持って行った竿と間違えてしまった。。。。この予備の竿はスズキのルアー用であり、先が太く全体的に硬いという全く逆のものである。今回釣りをしながら、何故か餌だけが無くなり、「当たりがわからないなあ、また、今日はハリがかりが悪いなあ、何故かなあ」と思っていたが、釣りが終わって道具を車にしまうときに気が付いた!あ、竿を間違えた。

    次にテンヤの選択の失敗。実はテンヤには、ハリと錘が直結しているものと(直結式)、ハリと錘が分離しているもの(遊動式)があるが、直結式を当たり前のように使っていた。しかし、家に帰りネットで調べてみると、最近は直結式から遊動式へ変化しているとのこと。遊動式は魚が餌を加えたときに変な重さを感じないために食いつきがよいのだそうだ(これはどこまでエビデンスかは不明だが、気持ちはわかる)。これも失敗。

    今回、結果的は15匹とまあまあの数を釣ったのだが、投入したエビの数が多く(つまり歩留まりが悪い)、すっきりしなかった。しかし、上記を考え、納得、すっきり!釣り道具選択の重要性を肌身で感じることは大事であった!

    遠山峰輝

     

CATEGORY

  • カテゴリーなし