NEWS

お知らせ

EYE’SEYE’S

将来の人物像のイメージをもつ事の大切さ

UPDATE

昨日、ナレッジシェアという社内で各プロジェクト内容を共有する会議を行いました。弊社はプロジェクトの枠を超えて互いに相談しながら業務を行いますが、自分の関わらないプロジェクトに関しては案外知らない事も多... 続きを読む

自信を育むための声掛けの方法

UPDATE

自信を育むためには本人自らがそのための行動を起こすことが大切ですが、自信を育むための環境(人との関係性)を整えていくことも大切な要素になります。自信を育むための声掛けの方法について述べます。 1.ポジ... 続きを読む

「後悔しない人生」のために、今をどう生きる?を語ったミュージシャンの話からACPの重要性を感じた日

UPDATE

「今の環境に満足していたし、メンバーに感謝もしている。でも、まだやってみたいこともたくさんある。どうなるかわからないけど、死ぬときに後悔したくないって思って飛び出しました。」 初のソロライブのオープニ... 続きを読む

スタッフが数字でモノを考えることの重要性

UPDATE

医療現場では、日々多くの課題や問題が発生し、その解決には迅速かつ正確な判断が求められます。しかし、現場でよく耳にするのは、「残業が増えている」「業務が忙しい」といった感覚的な表現です。これらは状況を表... 続きを読む

不適切にもほどがあるのか?

UPDATE

正月に富山に帰省してきた。 そういえば、むかし愛知のお客さんと富山出身の話をしていて、同じ中部地方ですねと話したら、中部に富山県って入っていたかなと、とぼけられ、さらに裏日本と愛知県は一緒の地方じゃな... 続きを読む

広報力と発信力

UPDATE

皆さま、新年おめでとうございます。 新年に目標/抱負を考える方も多いと思うのですが、私は今年の目標の一つに「ジャンルに縛られずに1冊でも多く本を読む」に設定しました。 そして、1月2日・3日と二日連続... 続きを読む

感覚と論理のバランス

UPDATE

今までいかに感覚的に生きてきたか最近になり思い知らされている。感覚的であることが悪いこととは思っていないが、病院の経営改善につながる分析を行う上ではやはり論理的に問題点を提示できなければ、病院側が納得... 続きを読む